4月は、本校の入学式が挙行され新学期が始まります。
同時に、来年入学を希望する方の「学校概要の説明や見学」の受付を開始します。
ホームページまたは電話で、来校日時をご連絡ください。
☎06-6951-8032
オープンキャンパス(調理体験)が5月27日(日)10:00 開催します。
気軽にお越しください。調理師学校とは、どのような勉強をするのか、どのような就職先があるのか、入学選考はどんな感じだろうか、いろいろ聞いてみてください。勉強は楽しくですね!
オープンキャンパスは9月まで開催します。
編集 川本
3月16日(金)第51回の卒業式が挙行された。当日はあいにくの雨模様で、晴れ晴れしない感じだったが、学生たちのアイデアで卒業式2次会も開催され明るい式典となった。
式典は、厳かに卒業証書授与から調理師免許証授与、ふぐ取扱い登録者証の授与と進み、各賞の授与が始まって若干和やかなムードに変化した。
大阪府知事賞を筆頭に10数名の受賞者を発表、中でも4冠受賞のダントツ女性の速水麻理子嬢は目を見張る授賞となった。特に中国料理の受賞では、協会会長がTVでも有名な陳健一氏からのものであった。
また、皆勤賞も11名と卒業生の割合からは多く優秀な学生たちでした。
受賞の総括をすれば、中年前後の年齢の学生が、若年者に負けじと精進した成果であろう。ちょっと無理してなかっただろうか・・・
式典後、学生たちの主催で行われたイベントでは、教職員に対して感謝の意を表すメダル(手作り)の授与式が始まった。
ここでは、笑いの渦が教室内を駆け巡る楽しさで、特に、ヤクザ先生の出番になるとヤクザ映画の抗争のテーマ曲「仁義なき戦い」が流れ大爆笑となった。
というような雨にも負けない楽しく明るい卒業式で幕を降ろした。
これからは皆、楽しく人生を送ってほしいものです。 お・わ・り! (編集 kawamoto)
あ~~大変大変!忙し忙しぃ~~~
ジャマしたらだ~~めよ!
ちょっとボール借りていい!
先生ぃ!ここ切り落としてしもた~~どないしょ!
ボンドでくっつけておけ!
そんなあほな~~
おっと!後ろ通るよ~~ゴメンやっしゃ!
僕の人参どこや~~あれ~~
先生ぃ!ここわからへん!教えて~なあ~~!先生!こっちや~~
フライパンに卵がくっついてしもた~~!ぐちゃぐちゃや
先生ぃ!どないしょう!やり直しや~!あ~~あ~~卵もったいな!
先生ぃ!できたで!「できました!」だろう。 (編集 川本)
本日16日の51期生卒業料理作品展は、好天候の中無事に終了しました。
素晴らしい作品の数々に、来場者は「凄い」「素晴らしい」の言葉が飛び交い
嬉しいひと時でした。
恒例のパウンドケーキの販売では、140個ほど作りましたが
13時頃には完売してしまいました。
口コミでこれだけを求めに来たお客さんも
あって、ありがたいことでした。
来年度も、御ひいきに!まいどあり~~ (編集 kawamoto)
◆卒業料理作品展のポスター制作中で~~す
見ないで下さいよ~恥ずかしい!
まだ出来てないから・・・
放課後楽しく作業中!
◆中国鍋の授業の後あらら~~~
昼食で、とっとと近所のスーパーに買出しに!
日本の鍋に早変わり!
豆腐入れた~締めは麺だな~~
美味い!美味しい!
先生;お~~参りました(*^。^*) 、でもアレンジは料理人の証だ!美味しく作る食べることは楽しいことだ!
お邪魔したいが、私もおなかいっぱい!
午後の授業は、居眠りしないことを祈りた~~い!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
卒業料理作品展開催
平成30年2月16日(金曜日)10時から16時
関西調理師学校3F会場
大好評のパウンドケーキ販売もあります。学生が授業で作った、蜜がたっぷりしっとりのケーキを味わってください!
一生懸命作った料理の数々もご覧ください!
調理師課程終盤の3学期、中国料理の実習「黄綬褒章」を受章したした大石先生の授業
楽しくないと能力は伸びないですね。
今日の授業は何を使った料理かな?
肉に油を絡めるのはどうしてかな?
調理中に次から次と質問やその答えに楽しい会話が飛び交う!
はい!カメラに向かって「はい!ポーズ」
先生;なすは何故均等に間を開けて皮をむくのかな?
学生;美味しくするため
先生;はずれ~他には
学生;見栄え
先生;ちょっとあってるかな。答えは「なすびの主張だ」皮を全部剥いたら料理の中に何が入っているのかわからないでしょう。
学生;あちゃ~~大笑い
キッチンでは、たくさん言葉が飛び交う!
調理をしながらでも、自分に関係のない言葉でもしっかり聞き取り料理をすること!
ぼ~~っと!してたらだめだぞ~~調理師免許がもう目の前だ!
はい!次に進むぞ~~
先生;掃除がちゃんとできるということは、どういうことかな?
学生;え~~と
学生2;仕事ができること
先生;その通り!野菜の泥落としでも、きちっとできる料理人になれる。掃除のきちっとできる料理人になること
包丁を持つ以上は、すべて同じ大きさに切らないとダメだ!
調理の合間に、衛生の話やアレルギーの話を面白く楽しく、学生たちと会話しながら実習講義が進んでいく。今日の授業は、3時間5品の調理実習であった。
入学を希望される方は、必要書類を揃えて学校へ直接持参するか簡易書留で郵送してください。
持参する場合は、ご連絡をお願いいたします。
関西調理師学校事務課入試係06-6951-8032
未完成だけど試作1品です。
後は、ソースのデザインの検討かな。
皆に負けずに冬休みに試作だ!
朝9時に登校し、先生とマンツーマンで指導を受けコツをつかみました。
「コルネのゼリー寄せ」です。
こんな感じで就職先でも調理しますよ。
就職先は「アパホテル」西洋料理部門です。
次の日、悪戦苦闘のクリーム、なんとかデザート完成!
「イチゴのムース庭園風」田代先生指導でどうにか完成!
クリームの捻り練習が課題で残った。
(北摂つばさ高等学校出身)
自主練の実習室が特別授業に早変わり!
学生の持ち込んだ「アンコウ」の捌きである。
「アンコウの吊るし切り」を田代先生の指導のもと、経験したい学生に、手ほどきがあった。
初めての切り方であり、固定されてない魚をさばく要領が呑み込めず
なかなか苦戦した特別授業の始まり始まり~~で、始終和やかな楽しい授業になった。勉強は何事にも楽しくやらないと伸びないですね。
普段ではできない実技指導で、これこそ関西調理師学校のアットホームさである。
私、旅館の娘!「あれ~~切れない!」「どう切るの、先生!」「力を入れて一気に!だよ」「アッ!切れます」ちょっと気持ち悪かったなあ~~でも楽し~~~い。早く食べたい!
その後は、というと・・・鍋で試食となった。「ご満悦!」
次は、どんな食材が持ち込まれるのか興味津々なのだ!